ryocca > ryocca's relaxin' records

生き物観察会@駒場野公園

| コメント(4)
アカハラ2.jpg井の頭線で渋谷から僅か2駅の駒場東大前駅にある駒場野公園。今日はここで実施された生き物観察会に参加してきた。ガイドは地元在住で、昨年白州の田んぼで実施された生き物調査の際にもお世話になった、生きもの係 林鷹央さん。(生き物、特に虫の事は何でも知っている、さかなくんの様な方です。)
以前から、井の頭線沿線に田んぼがある事は知っていたのだが、駒場東大前という駅の事も、こんな近所にあるなんて事も全く知らず(家からチャリで15分)、その周りの高級住宅街に驚きつつ、自分の地図に載ってない場所がこんな近所にあったのかと改めて実感。

この日はメインで野鳥観察。最後に土壌生物の調査を行った。
早速田んぼに行くと、市街地では聞き慣れない鳥の鳴き声が・・・。エサを求めて朝早くから活発に行動する野鳥達が田んぼの周りの土手や林を飛び回っている。ここで確認出来たのは、ハシブトカラス、スズメ、ツグミ、シジュウカラ、アカハラ、シメ。写真はめずらしいアカハラでその名の通りお腹が赤い。林さんもこの場所で見るのは初めてなんだとか。大きさはツグミと同じぐらいで、双眼鏡で見ないと見間違えてしまう。
その他にも、メジロ、シロハラ、ヤマガラ、キジバトなど全部で13種類の野鳥を確認する事が出来た。ほとんどが越冬の為に南下してくる渡り鳥で、こういった鳥達が住み着くのは、近くに代々木公園や明治神宮といった豊かなビオトープが存在する影響もあるのかなと思う。

その後は土壌の生き物調査。鳥がやってくるのはそこにエサ(虫や木の実)があるという事が大きな理由であるが、その為には豊かな土壌が必要である。豊かな土壌であるが故にたくさんの生き物が棲息し、たくさんの生き物がいるが故に豊かな土壌が存在する。
この生き物調査では、土や葉っぱをフルイにかけて、白いバッドのうえで観察してみる。そうするとほんとうにたくさんの虫がいる事がわかる。ワラジムシ、ミミズ、クモ、トビムシ、ほんとうに沢山のムシが土壌の中には存在する。このムシが多ければ多い程豊かな土壌といえる。

私たちの生活、特に都市部での生活は完全に土と切り離されてしまっている。しかし、忘れて行けないのが全ての源がこの土にあるという事だ。牛が食べる牧草も、服を作る為の綿も、もちろん家を造る為の木も、土から栄養分を吸収しながら育つのだ。

私の所属するNPO法人響でも、こういった活動を通して自然への感謝の気持ちを伝えられたらな、と思う今日一日でした。

コメント(4)

先日は寒い中お疲れ様でした。
アカハラ、綺麗に撮れてますね!!
明治神宮で土壌生物調査をしてみたらビックリするくらい豊かだと思いますので、いつか実現したら良いのですが・・

明治神宮での生きもの調査、是非実現させましょう!

エンザイムII&実験体、ヴァモア&パナダイン 私が探していたものです。情報をありがとうございました。

This is the clip of year every beekeeper searches forward-moving to.

コメントする


リンク